
			「天災は忘れた頃に来る」
			寺田寅彦博士の言葉です。
			なまずくんは地震が発生した場合にXMPPを使用してIMにメッセージを送信します。
			
			
			
			※)必ずしもリアルタイムを保証するものではありません。
			
			ほぼ常時IMを立ち上げてる方を対象とします。
			※)たまに立ち上げると停止期間中のメッセージが大量に表示される場合がございます。
			
| Windows | Linux | Mac | |
| digsby | |||
| Spark IM Client | |||
| JAJC | |||
| Psi | |||
| Jabbin | |||
| Google Talk | |||
| Miranda IM | |||
| Pidgin | |||
| Kopete | |||
| Adium | |||
| iChat | 
			eXtensible Messaging and Presence Protocolの略
			
			XMPPはアプリケーション層に位置したXMLベースのプロトコルです(2004年1月にIETFによって標準案に認定される)。
			XMLを基調としたメッセージ形式で拡張に優れており、プル型のプラウザにプッシュを追加することで大きな変革をもたらすと期待されている
			(Google ChromeはブラウザにXMPPを組み込んでます)。
			また、HTTPサーバにXMPPが実装されれば単なる「WEBページリクエスト(プル)」から「WEBページメッセージ(プル&プッシュ)」つまり対話型へと進化し、
			リアルタイム性のあるコミュニケーションが可能となります。
			
			さらにWebページが互いに通信することでセマンティックが実現するだろう。
			ひとつの実装例がGoogle Waveです。
			
			この様になればポーリング(更新状況を定期的に監視)が不要になり、情報伝達が劇的に効率化されます。
			HTTP/1.1(RFC 2616:HyperText Transfer Protocol)に双方向通信が実装されHTTP/2.0になれば真のWEB2.0となるだろう。
			
			2010年01月20日 初版公開
			2011年02月05日 Twitter連携(@namazu_kun)
			2011年04月04日 緊急地震速報に対応
			
			1.ユーザ管理画面
			2.ユーザ設定の「時間」によるメッセージ送信制御
			3.ユーザ設定の「震度」によるメッセージ送信制御
			4.ユーザ設定の「地域」によるメッセージ送信制御